ら
完成品の車両からパーツを取って自作(改造)した車両にそのパーツを取り付けること。「部品取り」とも言う。もともとは某巨大掲示板で使われている言葉。
一般的なプラモデルやGMのエコノミーキット(板状のもの)のパーツを支えていたランナーをライターの火であぶって伸ばしたかなり細いプラの棒(線)のこと。製作の際、コツがいることと、火の管理には充分に注意しなければならない。
秋葉原の中古模型店。もっとも、鉄道模型以外であればほかのエリアにも多数出店しているが、最近中野のブロードウェイに鉄道模型を扱う店がオープンした。
バスコレなどの中古品の値段は市場の状況に応じて値段が変動する傾向にある。
バスコレ
Bトレ
某社の家電製品に仕込まれているといわれている数年たつと故障を引き起こす現象のこと。
管理人の身近な事例だとテレビデオのビデオが壊れたことや、大型テレビが数年で使えなくなった。ちなみに例のタイマーのせいで管理人は某社の製品はなるべく買わないようにしている。
あれほど最悪なものはなかったと思う。なぜかと言うと、バスに乗った際車内に排気ガスで汚れた空気を入れたくないつもりらしいが、車内のほうがよっぽど空気が悪いのに窓を開けさせてくれなかった。(停車中ですら窓を開けさせてくれなかった)そのせいかどうかは知らないが酔う人が発生した。そして吐いた人のゲロが車内を転がり、どういうわけか私の足元に転がってきた。私が吐いたわけではないのに先生に疑いをかけられた事件(?)。
2000年にRMM(RMモデルス)が提唱した鉄道模型(Nゲージ)のモジュールレイアウトの規格の一つである路面モジュールの略。その名の通り路面電車の走行を念頭においている。
モジュールの基本的な寸法がA4サイズでまとまるのが特徴。
RMM
T-Track Network(路面モジュール連絡会)のサイト